- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
バラの栽培日記
美しく、香りのあるバラを育てた栽培日記です。すべて植木鉢で育てています。
「フランシスデュブリュイ」というオールドローズです。見た目は少し弱弱しいですが、香りは強いです。
オールドローズの「ラフランス」の2番花です。今年は肥料を変えたせいか、今までに見たことのない大輪でビックリです!今まではイマイチだなと思っていたのですが、本来の姿に感動しました。香りもいいです。
オールドローズの「ルイーズオディエ」の1番花の咲きはじめの様子です。見た目がとても愛らしいです。香りもあります。そして花びらが「しっかり」しています。
「ザ・マッカートニー・ローズ」です。花弁は少なく、香りが派手で、花もちは悪いです。花の系統がオールドローズとまったく違う印象を受けます。
美しく、香りのあるバラを育てた栽培日記です。すべて植木鉢で育てています。
目次
バラの開花
2019年5月 バラが咲きましたよ!
Francis Dubreuil
Old Rose, 1894, France
「フランシスデュブリュイ」というオールドローズです。見た目は少し弱弱しいですが、香りは強いです。
La France
Old Rose, 1867, France
オールドローズの「ラフランス」の2番花です。今年は肥料を変えたせいか、今までに見たことのない大輪でビックリです!今まではイマイチだなと思っていたのですが、本来の姿に感動しました。香りもいいです。
Loise Odier
Old Rose, 1851, France, Bourbon Rose
オールドローズの「ルイーズオディエ」の1番花の咲きはじめの様子です。見た目がとても愛らしいです。香りもあります。そして花びらが「しっかり」しています。
The McCartny Rose
Hybrid Tea Rose, 1998
バラの肥料
今年は肥料を変更して「アミノエース 20kg」という7(N):8(P):5(K):2(Mg)という有機90%という肥料を使いました。マグネシウム10%分を差し引けば、有機肥料と考えられます。それと、例年通りにアルゴフラッシュという液肥を使っています。
他の作物と比べて最も多くの肥料を使っていますが、バラは与えた分だけ吸収する性質があるらしく、肥料が余って藻などが生えることはありませんでした。
バラの農薬
2019年のバラの農薬を使った履歴です。
- 2019年5月8日 ベニカ水和剤 2000倍(クロチアニジンという殺虫剤)
- 2019年5月8日 ベントール(※ 海外では禁止農薬で眼病になったということです)
- 2019年4月20日 ベニカ水和剤 2000倍(殺虫剤)
- 2019年4月14日 エムダイファー水和剤(殺菌剤)
バラが咲くまでに殺虫剤を2回、殺菌剤を2回使用しました。殺虫剤については、思うところがあり、今後は使用を控えようかと検討しています。殺菌剤だからといって安全というわけではなく、中には殺虫剤と同等の毒性のあるものもあります。
私が慣行栽培用の農薬を使い始めたのは昨年の2018年からです。およそ1年で懲りたことになります。
私が慣行栽培用の農薬を使い始めたのは昨年の2018年からです。およそ1年で懲りたことになります。
関連記事
まったくの初心者・無知識からバラを栽培しているブログです。