- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ブドウの栽培記録 2013年-2014年 素人が知識0からブドウ栽培をスタート!
栄養:銅、カリウム、ビタミンB1等。
ポリフェノールの高い順:リュウキュウガネブ>クマガワブドウ>シラガブドウ(絶滅危惧種)>ダイサンカクヅル
ヤマブドウアミノ酸の多い順:シオヒタシブドウ>ダイサンカクヅル>シラガブドウ>デラウェア
ヤマブドウの入手先:農業科学研究所内山葡萄愛好会、植原葡萄研究所
ぶどう探究キーワード:ロバート・パーカーのワイン評点
2014年のブドウの栽培日記
ブドウ栽培2年目の日記です。2014年12月
今年の締めくくりとして考えたこと。最初は「日本の食用ぶどうがおうちで食べたい~」と思ってデラウェア→ベリーAを栽培しました。
しかし種が大きくて大きなぶどうがほしいと思いました。→大粒ぶどう苗を購入。
でもある日、ホテルの夕食でかっこ悪いから注文したぶどうジュースがとてもおいしかった!
その商品名は「ブドウジュース ローター・トラウベンモスト」

木のような風味の雑味もあったんですが、いつものぶどうジュースとはまるで違ったのです。
ワイン用品種ってこんなにおいしかったんだ~と目から鱗が落ちました。
私はこれまでワイン用ぶどうはもっと酸っぱくて生では食べられないものだと思っていました。
深めのジュースでした。
この体験から、ワイン用品種を栽培してみたくなって本を借りていろいろ調べました。
白ぶどうは無農薬での栽培が困難なこと、ヤマブドウは雄木が必要なことから赤ワイン用の品種に絞って調べました。
ほんとうにこれでいいのか何度も悩みましたが、デラウェアとベリーAの味がイマイチだったのでワイン用品種を生食用に育ててみることに決めました。(ヤマ・ソビニオンと最終的に迷いました)
今冬入手しました品種の詳細についてはまた来年のブログでお会いしましょう。
2014年11月5日
ぶどうの品種を学んでからはじめてワインの原料を意識しました。きょうはマスカットベリーAの無添加ワインペットボトルタイプを購入し、1杯飲んでみました。
(日頃は料理用に無添加安ワインを買うくらいでワインを1滴も飲んだことない素人です)
なるほど、ワインとしては薄味で渋みがまったくないです。
典型的なワインよりも特徴がなくさらさらとした感じ。
糖のシロップを入れるとぶどうジュースを連想させる。
酸化防止剤が入ってないので安心して飲めます。
国産ぶどうのワインを飲むのはきょうが初めてでした。
ラベルには・・・
辛口と書いてありましたが、私の安物の味覚ではかなり甘かったです。
渋み中と書いてありましたが・・・同じく渋みなしでした。
香りはとってもぶどうの香りです!生のぶどうの香りと一緒でイチゴジャムとよく似た甘い香りでした。
まるでぶどうジュースのような感じで厳しい基準をクリアした厳格で高尚なワインというより田舎のおばーちゃんがつくったぶどう酒ということばのほうがとっても似合う。
のんべぇには物足りないだろうけど、お酒が苦手な人や格好つけが嫌いで田舎っぽさを求める人にはちょうどいいかも。
ジュースっぽいのでベリーAにイチゴジャムを入れてもおいしいと思う。
洋物の2千円ランクを飲みなれた人にとってはえ?と思うくらい違う。
でも居酒屋で出される素性のわからないワインよりは飲んだ時の満足感はある。
・・・やっぱり雨量とワインの味は関係してるんだと思う。
ベリーA、これじゃなきゃワインじゃないというステレオタイプを望む人には向かないだろうけど、世界にはぶどうの品種の数だけいろんな味のワインがあるんだと思うタイプの人には素直に受け入れられると思います。
・・・開封から1週間後、味が変わっていました。
フレッシュジュース感はなくなって、古っという味、ちょっと熟成されたような味で1本400円ほどの安ワインと同じような味なってました。
アルコールも薄まってました。
ペットボトルで売ってるワインも缶ビールみたいに1人用に1回分ずつ売ってくれたらいいのにね!
2014年10月26日
スーパーマーケットで、シャインマスカットを見かけてカートに入っていた同じ金額のぶんのおかずを売り場に戻し私はこれまでぶどうにまったく無関心で、デラウェアと巨峰の味くらいしか知りませんでした。
マスカットを食べた経験といえばゼリーの中に入っているぶどうくらいでした。
果樹栽培を機にぶどうの種類を調べていて、黄緑色のマスカットの味は紫系のぶどうとは異なるらしいことがわかりました。
せっかくなのでお高いぶどうがどんなものか知るためにシャインマスカットの味を見てみました。
シャインマスカットは果皮は薄目で皮はむけなくて皮ごと一緒に食べるタイプのようでした。
外皮からの香りはなく、口に入れてはじめて果肉の若葉のような芳香が広がるといった感じ。
種はまったくないわけではなく、ごく小さな粒が入っていました。
1粒は3cmくらいと大きいです。
皮を見た感じ、薄茶色の小さな斑点があり病気に弱そうで無農薬や露地栽培は無理かな~といった感じです。
皮ごと食べられるそうですが、ポリポリと皮ごと食べても口の中で最後まで皮は残ってしまう感じでした。
せっかくなので先日のチンザノ(香味付きの白ワイン)をシャインマスカットのお供にして数粒だけ頂きました。
私の安物でできた味覚は・・・まるで砂糖シロップを食べてるみたいに甘い
ちょっと甘すぎるかなぁ~でもまた食べたい→冷蔵庫に行ってぶどうを取ってきて食べる→再び冷蔵♪の繰り返し。
私のブドウ観にないほどかなり甘いです。
シャインマスカットの糖度を測定してみました。
糖度はなんと19度
もう一度別の場所を測ってみても19度でした。
・・・というわけで、今晩のおかずはシーチキンとちくわだけでしたっ
2014年10月25日
もし私が西洋かぶれのナルシストで脱サラしたいおじさんなら迷わずリースリング畑を作って醸造用品種の栽培の可能性を探求するだろう。そして将来はニュージーランドに移住して・・・広い畑で機械収穫がんばる!
もし私が自信と暇がありまくりの農薬をうまく使えるおじいさんなら迷わず雄宝をはじめとする高級巨大粒品種を栽培したくなるだろう。
しかし、何よりも営利を追求するならすぐにでも金沢に引っ越してハウスを5棟以上持ってルビーロマンを栽培するだろう
現実にはデラウェアとマスカットベリーAという安物の超定番の選択をした私は・・・根拠のない自信はないし、栽培経験もない。
・・・来年は高級志向でいってみようかな。
しかし私の地域では夏の高温と大雨という気象条件がぶどうにとってとても都合が悪い。
果たしておうちで品質のよいぶどうが作れるだろうか?(早生品種なら問題ないだろう)
2014年10月19日
調べれば調べるほどに。
最近は10月に収穫できる晩生大粒品種に興味があったけど
おいしさを追及するなら台風前に収穫できる品種が味が水っぽくならなくていいかもしれないと思いました。
網掛けなしで栽培できる品種がないか調べています。
調べたらベリーAのワインは安いです(もう植えちゃったよ・・・汗
2014年8月30日 マスカットベーリーAはどんな味?

重さ180グラム、糖度はなんと13度でした
収穫が早すぎたのかな!?いったいいつ収穫すればよかったのだろう。
やっぱり日陰はいけませんね。
ずっと地上30cmの日陰のところにぶら下がっていたものです。
かれこれ20日間くらい曇りか激しい雷雨の天気だったので
もう糖度は乗らなさそうで腐るといけないし、
待ちきれなくて収穫してしまいました。
食べてみると酸っぱい。
食感は巨峰を小さくした感じです。
この毎日の異常な雨に耐えたのは強健な品種特性からでしょうか。
今年のぶどうの収穫はこれですべて終わりました。
今年栽培してみた感想は、栽培するならもっと大粒品種がいいこと、8月に収穫できる品種は紫粒が、9月以降は明るい緑や赤のぶどうが食べたいです
2014年8月9日

ぶどうのデラウェア栽培2年目にして初収穫です
やったーと嬉しいのは昨年防虫しなかったら失敗したから。
さっそく洗って糖度を測りました。
一番下についている実で測ったところ
・・・なんと糖度計が21.1度くらいのところを指していました。
激甘~
無農薬なので種ありですが、サイコーです。
ブルーベリーより果物という感じがします。
種ありデラウェアを食べるのは初めてです。
1粒に2~3粒入っていました。
気のせいかもしれませんが、売り物のデラウェア特有の酸っぱさがないです。
種ありにすることで甘くなったのかな~!?
無農薬で栽培するなら可食部の多い大粒品種がいいね
・・・とデラウェアを食べて思いました
隣のティフブルーの糖度は12度でした。
2014年8月3日

そろそろデラウェアが収穫できそうです。
もう採っていいのかよくわからないので数日後に収穫しようと思います。
・・・スーパーで完成品を買ったほうが安いですね、すみません
2014年7月5日

何事もなければ収穫できるはず
参考までにデラウェアの価格は1房150円です。
キングデラウェアが1房500円くらいだったかな!(忘れた
よく見たらマスカットベリーAも1房なっていました。
1年目なのに実らせてしまった!

防虫ネットの中になんとこどもカマキリが入ってました!
ハエを捕まえていてくれて安心です!
なんでも入れるなら意味ないと思いますが・・・
すべて入れるわけではありません。
少なくともハモグリバエやカイガラムシはいないです。←よく見たらいました
中にトカゲとカエルも勝手に入っているので、少しは防虫効果があるようです。
2014年5月31日

これは蕾なのか実なのかよくわかりませんが、デラウェアです。
なるべく枝を1本になるよう仕立てています。
誘引しなくても勝手に行燈の支柱に絡まっていました
マスカットベリーは行燈を避けて真横に伸びていました。
2014年5月10日
・・・と心配していましたが、今年は防虫ネットにお入りになっているため、
今のところ順調につるを伸ばしていっております。
マスカットベリーAのつるは50cmくらい伸びました。
デラウェアは2芽残して成長させて1芽を収穫用に(本の知識もなく素人が勝手に)摘心しています。
今年もつぼみのようなものが付いていました。
2014年4月20日
2014年4月10日
枝を引っ張ってみたら根本から取れました
ネオマスカットの栽培はこれで終わりました
10メートルの防虫網を半分にして縫ってる最中です。
2014年4月1日
気になるけど場所をとるのでベリーAも行燈仕立てにしたいと思います。
2014年3月8日
本を読んでいて気付いたことが。
マスカットベリーAも昔からある定番品種らしいです。

切り口の白いのは木工ボンドです。
今年はどれくらい大きくなるでしょうか。
2014年1月19日

2013年のブドウの栽培記録
2013年12月29日
25cmくらいのところで。
そして安物の丸いプラスチック植木鉢に植えました。
ほかのぶどうを観察していたら、
黒くて四角いスリット鉢に植えたマスカット(緑)はなんと幹が太い!
やっぱり効果あるんだ!?品種のせいかな。
ほかのぶどうにも肥料を与えました。
2013年12月15日
先端に付いた枝以外はすべて切ってあんどんに巻けるようにしました。
根本にあいた穴に木工ボンド注入。
株元は網で防虫したようがよさそうだ。
後日、マスカットベリーA苗を鉢植えにするべく主幹を仮剪定しました。
2013年11月2日
10分ほど悩んだんだけど・・・
園芸店で980円って接ぎ木じゃないのかな!?
超晩生種のグローコールマンもほしい・・・
2013年10月5日

涼しくなり天敵がいなくなって少し元気になってきました。
2013年9月初旬
あんなにあった実はどこに行ったのでしょう?
楽しみにしてたのに・・・
葉っぱも食べられちゃって困った。
2013年6月下旬
日当たりを好むようです。
建物があると実付が悪いです。

2013年6月中旬

しおれたらやるぐらいでいいです!?
2013年5月下旬
1鉢に6個くらいついています。
どうしたらいいかわからないので1枝1つに摘蕾しました。
念のため銀キラテープも付けました。

2013年5月中旬
今から摘蕾したほうがいいのかな、わかんなーい。
い・・・いけないわっ、自分で調べないと。
おいしいぶどうを作りたい

2013年4月下旬
