- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
桃の観察日記
はじめて植木鉢で桃を育てた日記です。
品種
白鳳自家受粉・7月中旬 川中島白桃他家受粉・8月中旬new!収獲:7月
参考ページ
品種と収穫時期:http://www.navi-city.com/senkaen/momo.html
育て方:http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/info/dtl.php?ID=1724
育て方:http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/info/dtl.php?ID=1724
メモ
鉢植え栽培容易。はなよめは早生。さくら白桃は晩生で9月中下旬に実る。3-4年5-2-4,5-6年9-3-6、2013年に200円の投げ売り棒苗(2年生)から栽培開始難易度:高い(無農薬の場合)
2015年2月中旬
桃、白鳳と川中島白桃の植え替えをしました。
根を整理して一回り削って同じ植木鉢に植えました。
どちらも花芽がたくさんなので1玉くらいの収穫を期待しています。
桃は虫害に遭いやすいので鉢植え続行です。
2014年8月末

鉢植えしました川中島白桃です。
思ったより元気に育ってくれてうれしいです。
防虫ネットのおかげでしょうか。
秋なのでネットの覆いを外しました(大丈夫か少し心配です)。
白鳳も元気を取り戻したようです。
2014年8月中お盆のお供えにスーパーで一番安い桃の糖度を測ったら12度くらいでした。
意外でしたが調べると品種の中には大久保のように12度が当たり前の品種もあるようです。
購入から2日経ったものでしたが果汁豊富で甘くほろ苦い味でした。
きっと早く摘んで出荷しているから糖度低く渋いのでしょう。
私が栽培している川中島白桃は15度が普通で、白鳳の普通は14度だそうです。
ちなみに桃の「西王母」は最晩生で9月中頃が収穫で超大玉だそうですよ!
(さすがに台風や害虫を防ぎ9月まで桃を残す自信ないですっ)
もし本気で無農薬を試すなら「はなよめ」や「ちよひめ」みたいな早生品種がいいね!
(そのかわり、早生品種は糖度は12度くらいですが・・・)
2014年8月上防虫ネットの中にいる川中島白桃は元気です。
ネットの外にいる白鳳も樹勢を取り戻して元気です。
どうやら桃は露地栽培は無理でしたが、鉢植えでは簡単に管理可能なようです。
1玉250円として、理想は鉢植え栽培で4玉なれば御の字でしょうか。
2014年4月19日とんでもない樹形になった白鳳が2輪咲いていました。
まだ治る余地がありそうなので防虫ネットに入れました。
→後でどうでもよくなって網から出しました。
川中島白桃も咲きそうでした。
花粉はまだ出ていません。
もう少し大きくなればアーモンドの受粉樹として使えそうです。

2014年3月末白鳳の樹形があまりに酷いので(桃っぽいけどもしかしたら台木かもしれないし)コメリで川中島白桃を718円で買いました。
素人なので根のことは気にせず、見た目で枝が出ているものを選びました(また選び方を失敗したかな!?)
調べたら「1年目の側枝は元から切り取り主枝の先端を切り戻す。」と書いてあって棒苗から出ている枝も切らないといけないのか・・・がっかりちゃんです。
川中島白桃は受粉樹が必要だそうで、手持ちの白鳳で間に合わせようと思います!
いったん50cmのところで主幹を切りボンド塗りました。
低いところでよい枝が出たらまた来年主幹を切ったらいいし。
桃にもいろんな種類があって収穫時期が7月下旬のものから8月中下旬のものまであり
ネット通販はよりどりみどりではなよめが早く収穫できるらしく栽培しやすそうです。
落葉果樹を栽培して悟ったことがあります。
最初に主幹を切るときに芽が生きてるかどうか見てから切るべきでした。
どうして今までこのことに気付かなかったのだろう。
どうやら200円で買った白鳳様はまだ生きてらっしゃるようで花芽が膨らんできました!
ホームセンターで1年間無肥料で放置してあったので接ぎ木してから3年目だと思います。

枯れなかったのでしっかりした苗もほしくなってきた!
調べてみると、桃の収穫時期は7月~8月くらいらしい。
夏の暑い時期に冷やした桃・・・夢というより単なる欲望です
酸っぱくてビタミンC豊富なサマーフレッシュのほうが健康によさそう。
鉢植え無農薬でもできるかなぁ、無理かなぁ、でも白鳳はうまくいってるしできるかな!?
2014年3月
この状態で期待はできない。
思い切って出ている枝のすぐ上で切って盆栽の練習台にしてしまおうか。

2013年12月中旬
この状態でどう剪定していいかわからない。
来年、主幹から芽吹いてくれるのかなぁ。
先端だけ切っておこう。

2013年10月下旬]
桃の白鳳は思ったより元気です。
テントウムシのおかげです。

2013年5月初旬
昨年セールで買った200円の鉢植え白鳳苗から芽が1cm出る。
木に元気がない。切りすぎたか。
2013年2月
セールで白鳳を200円で買う。主幹を思いっきり切り戻して植木鉢に植える。
切ったところは木工ボンド×墨汁です。
2015年2月中旬
桃、白鳳と川中島白桃の植え替えをしました。
根を整理して一回り削って同じ植木鉢に植えました。
どちらも花芽がたくさんなので1玉くらいの収穫を期待しています。
![]() |
よく見たら白鳳じゃなくて川中島白桃のほうでした。 |
2014年8月末

鉢植えしました川中島白桃です。
思ったより元気に育ってくれてうれしいです。
防虫ネットのおかげでしょうか。
秋なのでネットの覆いを外しました(大丈夫か少し心配です)。
白鳳も元気を取り戻したようです。
2014年8月中お盆のお供えにスーパーで一番安い桃の糖度を測ったら12度くらいでした。
意外でしたが調べると品種の中には大久保のように12度が当たり前の品種もあるようです。
購入から2日経ったものでしたが果汁豊富で甘くほろ苦い味でした。
きっと早く摘んで出荷しているから糖度低く渋いのでしょう。
私が栽培している川中島白桃は15度が普通で、白鳳の普通は14度だそうです。
ちなみに桃の「西王母」は最晩生で9月中頃が収穫で超大玉だそうですよ!
(さすがに台風や害虫を防ぎ9月まで桃を残す自信ないですっ)
もし本気で無農薬を試すなら「はなよめ」や「ちよひめ」みたいな早生品種がいいね!
(そのかわり、早生品種は糖度は12度くらいですが・・・)
2014年8月上防虫ネットの中にいる川中島白桃は元気です。
ネットの外にいる白鳳も樹勢を取り戻して元気です。
どうやら桃は露地栽培は無理でしたが、鉢植えでは簡単に管理可能なようです。
1玉250円として、理想は鉢植え栽培で4玉なれば御の字でしょうか。
2014年4月19日とんでもない樹形になった白鳳が2輪咲いていました。
まだ治る余地がありそうなので防虫ネットに入れました。
→後でどうでもよくなって網から出しました。
川中島白桃も咲きそうでした。
花粉はまだ出ていません。
もう少し大きくなればアーモンドの受粉樹として使えそうです。

2014年3月末白鳳の樹形があまりに酷いので(桃っぽいけどもしかしたら台木かもしれないし)コメリで川中島白桃を718円で買いました。
素人なので根のことは気にせず、見た目で枝が出ているものを選びました(また選び方を失敗したかな!?
調べたら「1年目の側枝は元から切り取り主枝の先端を切り戻す。」と書いてあって棒苗から出ている枝も切らないといけないのか・・・がっかりちゃんです。
川中島白桃は受粉樹が必要だそうで、手持ちの白鳳で間に合わせようと思います!
いったん50cmのところで主幹を切りボンド塗りました。
低いところでよい枝が出たらまた来年主幹を切ったらいいし。
桃にもいろんな種類があって収穫時期が7月下旬のものから8月中下旬のものまであり
ネット通販はよりどりみどりではなよめが早く収穫できるらしく栽培しやすそうです。
落葉果樹を栽培して悟ったことがあります。
最初に主幹を切るときに芽が生きてるかどうか見てから切るべきでした。
どうして今までこのことに気付かなかったのだろう。
どうやら200円で買った白鳳様はまだ生きてらっしゃるようで花芽が膨らんできました!
ホームセンターで1年間無肥料で放置してあったので接ぎ木してから3年目だと思います。

枯れなかったのでしっかりした苗もほしくなってきた!
調べてみると、桃の収穫時期は7月~8月くらいらしい。
夏の暑い時期に冷やした桃・・・夢というより単なる欲望です
酸っぱくてビタミンC豊富なサマーフレッシュのほうが健康によさそう。
鉢植え無農薬でもできるかなぁ、無理かなぁ、でも白鳳はうまくいってるしできるかな!?
2014年3月
この状態で期待はできない。
思い切って出ている枝のすぐ上で切って盆栽の練習台にしてしまおうか。

2013年12月中旬
来年、主幹から芽吹いてくれるのかなぁ。
先端だけ切っておこう。

2013年10月下旬]
テントウムシのおかげです。

2013年5月初旬
昨年セールで買った200円の鉢植え白鳳苗から芽が1cm出る。
木に元気がない。切りすぎたか。
2013年2月
セールで白鳳を200円で買う。主幹を思いっきり切り戻して植木鉢に植える。
切ったところは木工ボンド×墨汁です。