- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
プルーンの栽培日記
プルーンのジャンボパープルという品種を2013年秋から育てています。2019年で6年目で、やっと3輪ほどの花が初めて咲きました。2020年で栽培7年目です。温暖化により結実をまったく期待していませんので、栽培に本気出してません!
2020年の栽培と観察記録
栽培7年目の記録です。初めて1個実りました。
2020年12月30日 プルーン ジャンボパープルの木に雪が積もりました
プルーン ジャンボパープルの木に積雪
剪定を終えたプルーン ジャンボパープルという品種の木です。今年は結実したものの、食べごろに自然落果してしまい収穫できませんでした。
2020年の年末は御覧の通りの数年に一度の寒波が来たそうで、プルーン木も雪で埋まってしまいました。
私は雪に埋もれた果樹の写真を撮るのがすごく楽しみなので、内心では雪が積もって喜んでいました。
このプルーンの今一番の課題は枝が密になりやすいところを、どうやって自分の理想の形に仕立てるかです。
今回は太い枝をかなり大胆に切ってしまいました。ひこばえはまだ切れていません。
2020年12月20日 プルーンの木を剪定しました
年末なので、まだ寒くならないうちにプルーンの木を剪定しました。切り口にはトップジンMペーストを塗りました。剪定している途中から雨が降り始め、満足のいく剪定にはなりませんでした。
2020年8月2日 プルーン ジャンボパープルの実が初めてなりました!
畑に行きプルーンのジャンボパープルという品種の木を見てみると、何と果実が1個だけ実っていました!!!苗木を植えてから結実したのは今回が初めてです!!!2013年から2020年までかかったので植えてから初結実までの年数は7年です!!!
他の品種と一緒に植えればもっと結実が早くなったのかもしれません。
残念ながらこの果実は1週間後には地面に落ちてしまいましたので収穫できませんでした。
2020年4月25日 プルーンの花がまだ咲いていました
畑に行きプルーン・ジャンボパープルの写真を撮ってきました!プルーンを育てはじめて7年目ですよ!!!いまだに実がなったことがなく、去年からやっと花が咲きました。白髪がチラリと増えて来ておばーーーーちゃんになりそうです!!!
プルーン ジャンボパープルの開花
Prune Jumbo Purple
純白の美しいお花です。手がかからなくていいけど、実もならないです!昨年の栽培記録を振り返るとプルーン・ジャンボパープルの開花は4月下旬と確定しました!
花びらが散ったプルーンの様子です。写真の花を見るとまだまだ実がならないようですね。
Prune Jumbo Purple
花びらが散ったプルーンの様子です。写真の花を見るとまだまだ実がならないようですね。
2020年4月19日 プルーンの花が咲きました
車で畑の横を通ったら、プルーンの花が咲いていました。今週は庭仕事で精いっぱいだったので気が付きませんでした。去年よりたくさん咲いていたのでもしかしたら初結果があるかもしれません!楽しみです!
2019年の栽培と観察記録
栽培6年目の記録です。
2019年4月29日 プルーンの花が咲いていました
プルーン ジャンボパープルの開花
2019年5月2日 気になって観察しました
受粉を果たしたかどうか、気になったので畑に行ってみました。また花が枝にくっついていました。期待してしまいそうです!
2019年5月5日 剪定しました
ちょっと思うところ(アイデア)があって、胸または肩のラインで一部の枝を剪定しました。
2019年12月下旬 剪定しました
マヂで今年も実がならなくて、話題を提供することができないジャンボパープル。もうちょっと畑が広くて暇だったら受粉相手も植えられるのに・・・。今年も音沙汰がありません!!!
2020年
栽培7年目の記録です・・・私もずいぶん歳をとりましたが・・・。
2020年2月16日 冬のプルーンの様子
ジャンボパープル(プルーン)
プルーンのジャンボパープルという品種の冬の様子です。いまだ結実せず今日に至っています。ひこばえなども生えておりますが、高さを整えた程度にしてあります。あまり切り過ぎると花が咲かなかったりすることもあり得るので。
去年初めて花が2輪ほど咲いたので、今年こそ期待したいと思います!!!
・・・やっぱり冬の間に肥料やったほうがいいのかなぁ。
主幹がかなり太くなってきました。
・・・やっぱり冬の間に肥料やったほうがいいのかなぁ。
主幹がかなり太くなってきました。
おすすめリンク
関連記事
よかったら他の年の栽培風景もご覧ください。
皆さんもご一緒にプルーンの木を育ててみませんか?じっくりなが~く待たなければいけないので忍耐力がつきますよ!