- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
今年も富有柿と次郎柿がほとんど落果しました
富有柿の趣味の栽培
なぜか毎年柿が9月を境に落果します。
今年は落葉病対策にボルドーと炭酸を梅雨に散布して以来、農薬は使っていません。
おかげで落葉病の症状は治まり落葉は防げました。
しかしなぜかここに来てまた柿が謎の落果をしてほとんど柿が無くなりました。
糖度が乗らない早期に熟して勝手に落ちているといったほうが正しいかも。
カラスも甘くないこの柿を食べていましたがまずいのか最後まで食べてませんでした。
7月過ぎてからしっかり摘果もして肥料もやりました。
植え付け3年目くらいの富有柿
こちらはまだ若い富有柿でまだ収穫に至っていない幼木です。
この柿の木もやはり同じように落果しました。
花粉ドナーの次郎柿です。
次郎も同じくボルドーと炭酸で炭疽病による落葉は割と封じられました。
よく見たらちょっと病気の気配はありますが落葉するほどではありません。
すす病なので、カイガラムシがいるかもしれません。
この写真のように柿がオレンジ色になって早期落果するんです。
この次郎柿の果実は最後の1個です。
桃栗三年 柿八年
ことわざのとおり、柿が食べられるようになるにはまだ体力不足というのでしょうか?
これだけ葉が茂っていれば大丈夫な気もするんですけどね~。
確かに剪定していて木が柔らかいな、とは思ったのです。
カルシウムが足りないのかな?
わけがわかりません。
カメムシも吸ってない気がします・・・が吸ってるのかなぁ。
へたは木に着いたままです。
ヘタムシって柿がこのように全滅するほど発生するものなのでしょうか。
ためしに柿を1個採って詳しく調べてみようと思います。
早期に熟した富有柿(食用不適)
柿を半分に切ってみました。
害虫の異常はないようです。
ただ単に早く熟したという感じ。
柿って繊細なんですね。
あっ・・・!!!
よく見たら!!!
写真を見てみなさんは気が付きましたか?
種が入ってません!!!
そうなのです、わかりました。
この柿が落果する原因は受粉できていないようです。
なるほど。
うーむ、家族は本当に次郎柿を植えたのかなぁ。
植えたと言ってたけどこれは・・・。
このままでは同じことの繰り返しになるので一本伐採して花粉のある柿を植えてみようと思います。
よし!受粉樹で太秋でも植えてみよう。
早期に熟した富有柿(食用不適)
柿を半分に切ってみました。
害虫の異常はないようです。
ただ単に早く熟したという感じ。
柿って繊細なんですね。
あっ・・・!!!
よく見たら!!!
写真を見てみなさんは気が付きましたか?
種が入ってません!!!
そうなのです、わかりました。
この柿が落果する原因は受粉できていないようです。
なるほど。
うーむ、家族は本当に次郎柿を植えたのかなぁ。
植えたと言ってたけどこれは・・・。
このままでは同じことの繰り返しになるので一本伐採して花粉のある柿を植えてみようと思います。
よし!受粉樹で太秋でも植えてみよう。