- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
アタゴのペン糖度計PEN-1st(Brix計)を購入しました
小玉スイカの収穫(無農薬)
キリンも大好き砂漠の果物、小玉スイカを収穫しました。スイカ苗は4本くらい植えたんですが、成長おもわしくなくも8個くらい結実してくれました。市販の小玉スイカは1個700円から800円くらいの価格ですから栽培コストは回収できたように思います。このうちいいのを3個を宅配で送りました。そして今度は初めて小玉スイカを我が家に1個だけ取り置くことができたので食べてみました。
アタゴのペン糖度計PEN-1stのデメリット
2万円以上もしたアタゴのペン型糖度計PEN-1stにもデメリットがあることがわかりました。それは検出方法の誤差が大きく、使用者の技能に左右されるので、「当てる」では正確な糖度がわからないということです。どれくらい誤差があるかというと、使い始めは8度くらい開きがあるものがありました。その後何度やってもやはり5度くらいは誤差が出まして誤測定をしているようでした。私の使い方が間違っているからであることは確かでして、プリズムから光を照射して屈折率を読み取るのですから、果実にペンを当てるだけでは測定条件がころころ変わりますので、まともな値が出るはずがありません。しかし公式サイトには 「挿す」「浸す」「当てる」3つの測定が可能と書かれていますので、私の使い方「当てる」が間違っているとは思えませんが、その当て方に問題があるようです。ですので10回くらい同じサンプルを測定し、最も多く出た数値の中央値を糖度とすることが妥当であるように思います。間違っても偶然出た極端な値を採用して測定者がインチキしないことがこのペンタイプの糖度計PEN-1stでは肝心であるように思います。そういう意味ではサンプルの汁を垂らすタイプの糖度計のほうが正確さは高く電池の消耗も少ないだろうと推測できます。
アタゴのペン糖度計PEN-1stでスイカの糖度を測ってみました
さっそくアタゴのペン糖度計PEN-1stで畑で採れたスイカの糖度を測定してみました。測定した部位はスイカの真ん中のおいしそうなところです。
アタゴ糖度計PEN-1stでスイカの糖度を測定
この小玉スイカの糖度は・・・12度と出ましたが、11度とか、9.6度とか、測定するたびに異なる数値を出しました。小玉スイカを食べてみました。とってもおいしいです!!!少なくともこのスイカは私の凡庸な味覚では糖度9.6度ではないと思いました。特に種が密集しているあたりが甘いです。みずみずしくて甘くておいしいスイカが栽培できたことが嬉しかったです。この小玉スイカは可食部が多く、端まで甘かったです。
※後日談※ペン型糖度計と格安糖度計との比較
後日、別のスイカでペン型糖度計と中国製の2千~3千円の糖度計とで比較しました。ペン型糖度計がおおむね11.4度を示しているのに対し、中国製の安い糖度計は11.2度くらいを示して透明な果汁であったため、境界線もくっきりしていました。これは誤差の範囲内といえましょう。中国製の糖度計も果肉を入れずに透明度の高い果汁だけをプリズムの上に垂らすことでより正確性が増すのかもしれません。もしデジタル糖度計の出す数値に不安があれば、アナログの屈折糖度計で確認するという使い方をするとより信頼性が高まると思います。さらにおまけ、Brixについて
Brix計とは、液体の中の可溶性の成分の濃度を測定する機械で、そのまま糖度計というわけではないようです。おそらくこの糖度計でも味噌汁やスープの濃度も測定できると思います。ですから水分がほとんどである物体の液体の濃度の測定ですので、Brix計の出す値が必ずしもその野菜や果物の糖度と同じというわけではないようです(野菜や果物の正確な糖度を測定するときっともっとお金かると思う)。例えば極端な例でいうと、水分が85%の果物と、水分が90%の果物とでは同じ糖度でも食べた時の甘さが違います。それから何度か糖度計を使ってみましたが、なるべく果汁だけの液体と果肉入りの液体とでは、やはり果肉入りのほうがBrixが高くでてしまう傾向にあり、たとえばイチジクや柿といったジュースの少ない果物はしっかりと果汁を絞り出して測定しないと他の種類の果物と比較しやすい条件にはならないことが想像できます。果物ではやはり液体部分のみを測定するようです。さいごに結論をいいますと、同じ品種の果物中の糖度は数値の大小でおおよその比較することが可能であっても、リンゴとナシやレモンとイチジクといった可溶性成分の異なる果物の糖度や栄養が強化された品種とそうでない品種の糖度を比較することはおそらくBrix計では正確にできないだろうと思います・・・。たとえばリンゴとブドウでは同じBrix値が出たとしても、おそらくブドウのほうが本来の糖度は少し高いだろうということです。品種によっても可溶性成分の量は違うので、1度や2度くらいのBrix値の違いがそのまま甘さの違いであるとは限らないと思います。
私もお勉強が苦手なので、Brix値をそのままわーい、糖度がでたー(*'▽')とブログで言いたいところですが、ちょっと責任感じちゃいましたので調べてみました。
私もお勉強が苦手なので、Brix値をそのままわーい、糖度がでたー(*'▽')とブログで言いたいところですが、ちょっと責任感じちゃいましたので調べてみました。