焼き鯖寿司のレジピを参考に焼き鯖寿司に挑戦!

はじめて焼き鯖寿司のレシピを参考に焼き鯖寿司を作りました

鹿児島産ゴマサバを焼き鯖にしたところ
鹿児島産ゴマサバを焼き鯖にしたところ
買い物に行ったら「鹿児島産ゴマサバ」というサバが売られていましたので、二枚おろしを買って帰りました。サバって、なかなか生の塩漬けじゃない鮮魚が売ってなくて・・・鹿児島産というところが珍しかったです。

鹿児島産ゴマサバ。焼き鯖寿司のレシピを見ると、まずは塩を振って骨抜き器で骨を取ると書いてありました。

しまった!

我が家に魚の骨抜き器がない!!!

これはしまったぞ・・・もうこれだけで大騒ぎですw肝心な物がないと焼き鯖寿司が作れないとは。私としたことが、思い付きでの行動はラブルの元です。

調理器具に一番詳しそうな家族に尋ねても「骨抜き器なるものは生まれてこのかた半世紀以上一度も使ったことがない!」ということでした\(^o^)/

私もこの齢(3X)にしてまさか料理で魚の骨抜き器が必要になるとは思いもしませんでした\(^o^)/

鯖を普段以上に注意深く見てみると、これは「二枚おろし」というやつではないですか。片面に背骨というか、肋骨とでもいいますか、そういうものがぴったりとくっついていて背びれや胸びれもついていて硬いっ。これはさすがに鯖寿司を作ったことのない料理音痴な私にもわかります、二枚おろしでは鯖寿司が作れないと。ノルウェー鯖しかなじみのない私はいきなりの高いハードルに焼き鯖寿司が作れないのではないかと思いました。

焼き鯖寿司を作るためには三枚おろしにしなければいけません。

「三枚おろしのやり方がわからなくて、できない~!コンコンコン(魚の骨を叩く音)」

私は鯖の骨がついてる身の、頭のほうから包丁を入れようとして包丁が入らないので、そこで思考が停止してしまいました。

三枚おろし、やりかたわかる人\(^o^)/ああ、いましたよ、うちに一人だけ。

尾びれのほうから包丁を入れるのだ(`・ω・´)」

知識の出し惜しみ?家族から、たった一つしかヒントが貰えませんでした。ヒントがあるだけでも有り難い!?私は背骨が付いた面を上にして、尾のほうから切れないステンレスの文化包丁を入れ始めました。鯖は身が柔らかいので何とか手ごたえを実感しつつ、ギコギコと三徳包丁を不器用に往復させ三枚おろしというものができました。でも真ん中の骨にたくさん身が残っておりました\(^o^)/でもこのやり方、間違いなんですよぉ。

間違っていることにも気づかず、次は骨を抜く作業に取り掛かりました。骨抜き器がないまま包丁で骨を立ててゴム手袋で骨を抜いていくこと・・・一体何分たったのでしょうか。作業が終了する頃には、塩を振った鯖のドリップもキッチンペーパーに吸収されていました。

ガスコンロのグリルを一から組み立てて(いいえ、昨日使ったところなので分解して一から洗って)、アルミホイルを敷いて鯖を置いて身の側から焼きました。私は普段は皮から焼くのですが、ヤフーの知恵袋には身側から焼くと書かれていましたので、初めてそのようにしてみました。

7分くらいが経ち・・・グリルの中を見てみると、うっすらと身の側に焼き色がついていましたので、いったん裏面を表にする作業に取り掛かりました。

「あれっ・・・・皮がアルミホイルにくっついて取れないっ( ゚Д゚)」

慌てましたw

ドリップをキッチンペーパーで吸いすぎてピタッとくっついてしまったのか!?やはりいつも通り、皮から魚を焼いたほうがよかったことは言うまでもありませんでした。何とか箸を駆使して皮が大きく剥がれないようにひっくり返すことができましたがいくぶんアルミホイルに鯖の皮がくっついていました。なぜなら皮を先に焼くと油が染み出てくるので皮がアルミホイール(や焼き網に)くっつかなるからです。

私の場合は焼き網の上にアルミホイルを毎回敷いて、グリルへの汚れを防止しているので、皮から焼いたほうがよかったのです。

どうやら鹿児島産ゴマサバは脂肪が少ないので、アルミホイル(または焼き網)にくっつきやすかったのかもしれません。

(プロは身から焼くのかもしれません…知らないけど。)

皮を上にして焼くこと数分・・・ふとグリルを開けてみると、皮が黒焦げっ。裏面から焼き始めたため、思ったより皮が焼けるのが早かったです。せっかくだけど、また黒焦げの部分を除去しましたら、魚の皮が少なくなってしまいました。

(私は黒焦げの部分は絶対食べないタイプですので・・・。)

20分くらい念入りに、アルミホイルを上にもかけていつもよりたいへん丁寧に鯖を焼きますと、上記写真のような鹿児島産ゴマサバの焼き鯖ができました。

冒頭の写真左の小さいほうが私がおろした半身です。

鯖を焼いている間、片付けをして、酢飯を作りました。

参考にしたレシピは「ショウガ香る焼き鯖寿司(クックパッド)」です。砂糖が多いような気がしましたが・・・適当にまねをしてみました。レシピと実際に私が作ったやり方と違うところは、私がスプーンでしっかり計量していないところと、昆布だしで米を炊いたのではなく、すでに炊かれていたごはんに昆布粉末を混ぜ、紅ショウガととろろ昆布も使ったところです。

まずは私がおろしたほうの鯖の小さな半身から鯖寿司を作ってみることにしました。

焼き鯖寿司のレシピを参考に、鯖をラップの上に置きました
焼き鯖寿司のレシピを参考に、鯖をラップの上に置きました

このようにラップの上に皮を下にして焼き鯖を置き、紅ショウガを乗せました。そして酢飯をしゃもじとスプーンで盛っていきまして、ラップを駆使して握ります。手に米粒がつくと面倒なので、スプーンとしゃもじを駆使して寿司を成型していきました。手袋なしの素手でやりますと、日持ちしませんので。

焼き鯖寿司の完成
焼き鯖寿司の完成

小さな半身のほうの焼き鯖寿司が完成しました。我ながら、なかなかコンパクトにうまくできたと思います。次は大きな半身の焼き鯖寿司です。

次の焼き鯖寿司は大きいことが予想されましたので、ラップに酢飯が付きにくくするために、とろろ昆布を使うことにしました。とろろ昆布といっても酢だけの無添加とろろ昆布ですので、アミノ酸調味料入りのような味覚を強く刺激されるようなおいしさはありません。なのであまり多く使いますとしょっぱいだけのとろろ飯になってしまいますので、量を考えながらやってみました。

焼き鯖寿司のレシピの応用
焼き鯖寿司のレシピを応用

もはやクックパッドのレシピの面影もありません。焼き鯖アレンジレシピの誕生です。ここに酢飯を大盛で盛り付けていきました。

マイ焼き鯖寿司の作り方
マイ焼き鯖寿司の作り方(笑)

夢中で鯖寿司を成形していると、何が何だか自分でもわからなくなってきました。この奥底に焼き鯖が敷かれています。まるでくだらないことに本気を出しているブログ、デイリーポータルZみたいになってきました。紅ショウガは散らばりとろろこんぶの塊がうまくほぐせません。時間のことなど気にもせず、ひたすら焼き鯖寿司の酢飯の成型に集中!

焼き鯖寿司の完成か?
どっこいしょ!鹿児島産ゴマサバの焼き鯖寿司の完成か?

厄介なサランラップとの格闘が終了し、鹿児島産ゴマサバの焼き鯖寿司の成型が終了しました。この段階ではまだ完成したとは言えません。鯖の油分が出てきましたので、いったん冷蔵庫のあまり冷えていない場所で寝かせることにしました。最初に作った焼き鯖寿司のほうが、見た目がおいしそうです。

焼き鯖寿司を作ること、なんと後片付けも含めて二時間もかかりました。すっかり夜も更けてしまいました。意外と時間がかかりましたので、焼き鯖寿司は夕食のレシピのレパートリーには追加できそうにありません。

焼き鯖寿司、道の駅や土産屋さんに行くといつも一本千円以上、板前さんが作ったものはそれ以上しますよね。それも納得!

よ~し、今度は別の焼き魚でやってみようかな!?

では、さっそく鯖寿司の試食です!(^^)!

専用の包丁がありませんので、パン切りナイフのような鋸が付いた細身のナイフで鯖寿司を切りました。

ゴマサバの焼き鯖寿司の完成です
ゴマサバの焼き鯖寿司の完成です

せっかくなので、いい所だけ、記念写真を撮りました。

ゴマサバの焼き寿司の切り分け
じぶんで食べる用の盛り付け

記念撮影は終わり、じぶんで食べる用の盛り付けを適当にやりました。こちらの欲望の赴くままに盛り付けた写真のほうが不思議とおいしそうに見えます。まずは写真右の端っこの酢飯のところを食べてみました。

「おおおっ・・・お寿司屋さんの味がする~。」

口に入れた瞬間から昆布の風味がしまして、いかにもお寿司屋さんの酢飯といった感じの味がしました。焼き鯖寿司を食べました。こんなに肉厚の焼き鯖寿司は、食べたことがありません。鯖の風味と肉厚感、そして後から酢飯の甘味と昆布の香りがして最後にショウガの味がしました。やはり鯖の鮮度のせいか、とてもおいしい!というほどではないけど・・・単なる焼き鯖というのはどうなんでしょうね、鯖を甘酢に浸してから焼いたほうがもっとおいしいのではないかと思いました。添え物に甘酢ショウガもほしいですね・・・。


この方のクックパッドのレシピの酢飯はなかなかいい感じです。自分で考えた昆布粉末もよかったです。うーむ、今思えば、鯖の照り焼きの寿司でもおいししいのでは!

関連コンテンツ