- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ブルーベリーサウザンスプレンダーの糖度は?どんな風味?
初サウザンスプレンダー!
ブルーベリーのサウザンスプレンダーの糖度
手持ちの糖度計でブルーベリー、サウザンスプレンダーの糖度を測定しました。
私の安物の糖度計でサウザンスプレンダーは糖度17度は超えているように見えます。
もう一個計ったら16度を超えているように見えました。
ブルーベリーのサウザンスプレンダーを食べてみました。
もぐもぐ。
酸味はほとんど感じません。
皮も感じません。
種もまったく感じませんでした。
ほんのり甘い。
きっとまとめて食べるともっと甘く感じるかも。
サイズは大きめです。
交配親のリベイルの特徴とされるパリパリ感はなかったです。
ブルーベリーサウザンスプレンダーのデータ
by 大関ナーセリー
熟期 6月中旬
サイズ 中~大粒
樹勢 よい
収穫量 中
風味 果実はすばらしく硬い 甘く、アロマがある パリパリとした食感 風味がたいへん良い 果柄痕は乾いて小さい 貯蔵可能性が高い 1本で2.7kgの生産性がある(最大値かな?裏を返せば管理しやすいか?)
*
*
アロマは・・・私の鈍い嗅覚では全然気が付きませんでしたが、言われてみればといってもほかのブルーベリーと変わりない気がしました。
すばらしく硬いとは、私には硬いがどれ程の硬さを意味するのかわかりませんが、サウザンスプレンダーの皮をむいた時に果肉はまったく崩れませんでした。果汁は絞らなければ滴り落ちない感じ。
「風味がたいへん良い」という表現は・・・どうなんでしょうね ^^) 桃のようにほっぺが落ちるとかそういうことはなかったです。例えるならミスティの風味を弱くして皮も種も感じなくて甘味をちょっと高めた感じ?
ブルーベリーグルメじゃないのでわかりません。
きっとこの微妙な違いが「すばらしい」評価となっているのでしょうね。
特にストレスなく味わえましたから。
どちらかというと果肉の味はオニール系ですね。
オニールの皮と種を気にならなくしたような感じ?
ブルーベリーの野性味など皆無でもう人が作った甘い果樹って感じ。
ブルーベリーの野性味など皆無でもう人が作った甘い果樹って感じ。
ブルーベリーのサウザンスプレンダー、熟期がわからなくて着色日数とサイズで収穫期を判断したのですが、ブルーリングのような分かりやすいサインは出ていませんでした。
ああ、確か、これ、先週も青くなりかけてたな!という記憶力を頼りに収穫しました。
カタログデータでは6月中旬とあるようですが、暖冬だったせいかちょっぴり熟期が早かったようです。
サウザンスプレンダーは酸味がほぼないので、酸っぱいのが苦手な人にはいいですね。
私はもっと酸っぱくても全然オッケーです。
サウザンスプレンダー、いわゆる「クセのない味」をお求めの消費者には認められるような風味です。
最近のブルーベリーって酸味のない方向に行ってるのかな?
早採りしたら酸っぱいかな?
完熟サウザンスプレンダーは生食向きでジャムには酸味が足りない感じです。
私の庭で鉢植えで糖度17程なら、上手な人が栽培すればサウザンスプレンダーの糖度はもっと糖度が上になるかも。
こんなことを書いたらサウザンスプレンダーが急に売れたりしてw
でも栽培2年目(4年生)の今のところ、ベーサルシュートは出てません。
ブルーベリーのサウザンスプレンダー、名前のせいか日本のネットで人気がないみたいですが、なかなかよい品種なんじゃないかしら。
これが「ジョージアスプレンダー」とかいう大学名を付けたような名前だったら舶来物として日本人に受けるのかもしれませんね。
そういえば、重さを計るのを忘れてました(;^_^A
そうだ!サウザンスプレンダーを甘いサクランボのかわりと思うことにしよう\(^o^)/
そう思えば・・・サクランボ苗は手出ししないと我慢できるかも。
こんなことを書いたらサウザンスプレンダーが急に売れたりしてw
でも栽培2年目(4年生)の今のところ、ベーサルシュートは出てません。
ブルーベリーのサウザンスプレンダー、名前のせいか日本のネットで人気がないみたいですが、なかなかよい品種なんじゃないかしら。
これが「ジョージアスプレンダー」とかいう大学名を付けたような名前だったら舶来物として日本人に受けるのかもしれませんね。
そういえば、重さを計るのを忘れてました(;^_^A
そうだ!サウザンスプレンダーを甘いサクランボのかわりと思うことにしよう\(^o^)/
そう思えば・・・サクランボ苗は手出ししないと我慢できるかも。