- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
クレマチス(品種不明)の花が咲きました。
クレマチスって大きくなるまで何年も時間がかかるようですね。
オリーブのオヒブランカ
オヒブランカは人の背丈ほどになって自立できない状態になりました。
オヒブランカは風になびいたままの形になっています。
海辺の松みたいに趣があっていいけど整然と植栽する場合には向いてないかも。
オリーブのオヒブランカの蕾
植えてから3年目にして初めて蕾をつけました。
オリーブの開花条件はなんとなく日照が関係しているように思います。
半日陰や隣の木のせいで影になってる場合ははダメかも。
蕾がついたオリーブとそうでないオリーブを比べると、特に前年の午前中の光が大事な気がします。
オリーブのカラマタの木
カラマタは割とまっすぐな形になりました。
オリーブのカラマタの蕾
こちらも3年目にしてなんとか蕾をつけました。
オリーブのチプレッシーノ
もはや覚書がないとなんの種類かわかりませんね・・・
本当に苗木で売ってた時のの品種名が間違ってなくて一致していることが前提ですが。
オリーブの苗木を作ってる人もわからないのではと思います。
オリーブのチプレッシーノの蕾
この蕾が付いている場所を残して今剪定したほうが冬に剪定するよりもわかりやすくない!?
・・・と素人の私は思うのですよ。
ベテランの皆様はどうお考えでしょうか。