- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
夏香錦(薄いほう)と紅さやか(濃いほう)
ふと思い出して、近くでさくらんぼを作ってるところでさくらんぼを買ってきました。
1パック800円×2品種分。
夏香錦という品種と紅さやかという品種です。
ほんとうはさくらんぼ狩りをしたかったのですが
なんと30分2000円という
1人で入るのもはばかられる価格でしたので
みんなで食べられるパックを買って持ち帰りました。
見てたら誰もさくらんぼ買ってなくて野菜と生みたて卵を買ってる人のほうが多くて。
贅沢だったかな~と思いつつ
生まれてはじめて日本種のさくらんぼを買ってみました。
小学校の給食ではアメリカンチェリー2粒しか出てこなかった思い出があり、
さくらんぼといえば、缶詰のイメージしかなかったのでわくわくしました☆
夏香錦、特に香りも感じませんが、一口食べてみるとあら酸っぱい!
紅さやか、酸味なく、やわらかでほんのり甘い。
買ってすぐだったので地元は産地じゃないから甘くないのかな~と思ってたら
なんと次の日
ふと思い出して糖度を測定してみると、
夏香錦は25度以上、紅さやかは22度以上のところを指していました。
1日置いたほうが甘くなったのかな!?
なんとなく甘くなった気がします。
でも1日置くと、淡い色のほうは傷みが目立っており、
濃い果皮のさくらんぼより日持ちはしないようでした。
私の安物の味覚では、
おいしゅうございます。
ということしかわかりませんでした。
山形よりはるか南でもさくらんぼはおいしくできているようでした♪
淡い夏香錦のほうが甘酸っぱくておいしかったです!
紅さやかも甘くてたまに濃厚な果実もり、まったりしておいしかった!
この頃不思議に思うのが、
スーパーでは地元産の野菜は隔離されて売られているということです!
さくらんぼでもほかの果物や野菜でも品質のよいものが地元でできているのに、
なぜか大手スーパーでは売ってないのです。
地元のさくらんぼは、いったいどこで売られているのかな!?
山形産以外のさくらんぼは見たことがないので不思議です。