- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
品種:佐藤錦(1年目で樹液が出て枯死したため再購入)、紅秀峰 高砂new!(買ったばかりなのに枯れ)
収獲:6月下旬、7月上旬メモ:他家受粉、一本棒仕立て(高砂のみ)、主幹形、2013年に棒苗から栽培開始
じぶん用メモ:ナポレオンには手を出さない。枯死率が高いので高い苗は買わない。難易度:高い(無農薬の場合)
主な栄養:葉酸、ビタミンC、カリウム、銅、食物繊維
2016年6月12日 サクランボ栽培から撤退!
それから、サクランボ鉢植え栽培は終了(撤退)することにしました。有機栽培なので新たにふつうのきつい農薬を何種類も買うと費用もかかるし使用期限が来ても大量に余りそうなので。地元でもおいしいサクランボが売っててその畑を見てると、とてもたいへんそうで。既に私のサクランボ、ナポレオンはボルドーを使ったにもかかわらず、目に見えない害虫でも入ったのか、樹脂細菌病でもうだめそうです。でも「紅秀峰」は相変わらず細々と元気で耐病性はあるように思いますが、果実をつけられるほどの体力はないようです。コメリで暖地おうとうとか高砂とか全種類の苗木を網羅して枯らせて残ったのはサクランボ紅秀峰だけです。サクランボを栽培するよりブルーベリーのおいしい品種を増やしたほうが・・・。
2016年6月30日 はじめて佐藤錦を食べた
サクランボの佐藤錦というものを初めて食する
サクランボの佐藤錦
行きつけの道の駅でサクランボの佐藤錦が売られていたので思い切って買ってみました。1パック千円にも満たないけど佐藤錦は高級品です。まだ昼を過ぎたばかりだというのに既に佐藤錦は最後の1パックで少々へたれたものしか手に入りませんでした(;´・ω・)サクランボの販売は大人気でした。興味が沸いたので近隣のサクランボ園を外から見学しに行きました。さすがにさくらんぼ狩りをすると予算オーバーとなるので様子を見ただけです。サクランボ園を見てみると、とっても大きなサクランボがいっぱい実っていました。なんとも眺めているだけで幸せな気分に浸れるというものです。今回はここではどのようなサクランボが買えるか下見に来ただけで、来週もこの農園にサクランボを買いに行くかもしれません。そしてやはり農家の栽培といえどもサクランボは病気とは無縁でいられないようでした。結構樹脂細菌病に冒されているサクランボが目につきました。果実にも少々病斑といえるものがありましたが何とか農薬で食い止めてるって感じでした。もちろんきれいなサクランボです。ならばサクランボ狩りをするときは・・・果実に農薬かかってて洗わず食べるのかな?なんて想像もしてみましたが、私は家で洗って食べるので関係ないなと思うことにしました。
この年でサクランボの佐藤錦という品種を意識して食べたのは初めてでした。昨年は別の品種を味わったような気がします。過去ログを振り返ると夏香錦と紅さやかでした。佐藤錦の味は甘酸っぱくて、ほかの二品種と比べると明確な甘みがありました。
しかしサクランボの佐藤錦の糖度を測定してみると、20度と少し。昨年の夏香錦よりも5度ほど低い。高級ブランドの割に意外でしたっ。調べてみると佐藤錦の中では糖度は高い部類に入るようです。昨年もそうでしたが、このサクランボを作っている農家さんのサクランボは糖度が高いです。
サクランボ、自分で育てるよりも、絶対買ったほうがいいと思います(^^♪
2016年4月30日
サクランボ紅秀峰の結実?さて、これは実がなったというべきか・・・少なくと左の花は受粉できてない感じがします。初結果なるか!?余ったカリグリーンを散布しました。スモモの受粉は今年もダメだったみたいです。
2016年4月10日 はじめて紅秀峰の花を拝みました。
サクランボの紅秀峰(べにしゅうほう)という品種の花が咲きました。や~っと咲いてくれました。2014年の時点であんなにひ弱だったのに。今でも細い枝しかないけれど。

2016年2月26日
2016年1月20日 雪の中のさくらんぼ。
さくらんぼ 紅秀峰
2015年5月31日 はじめてサクランボを食べた!
夏香錦(薄いほう)と紅さやか(濃いほう)。
紅秀峰
1本だけ生き残っても・・・困ります紅秀峰ちゃん。もしこれからさくらんぼを入手する機会があればポール仕立てにしようと思います。枯れるかもしれない側枝を横に伸ばすの、もう面倒なんだもん。2015年2月28日

植えては枯れ、の繰り返しで紅秀峰1本だけになりました。
2014年10月13日
2014年10月4日
2014年9月14日
2014年8月15日
2本だけ何とか生きてるみたい。紅秀峰はまだ元気そうだ。佐藤錦はもう葉が黄色い。来年は育てやすいといわれるアメリカンチェリーにしようかな。でも絶対1000円以上の苗は買わないです!!!(適地じゃない気がするので)さくらんぼは子供の頃の給食のアメリカンチェリー以来10数年以上食べたことがないので是非成功させたいです。
2014年5月13日
とうとう高砂が枯れていた。みずやりは毎日してたのになんでだろう!買って10日で枯れるなんて(涙)たぶんまた挑戦して仮に1年目や2年目がよくても3年目は枯れるかもしれないし3年目まで育っても4年目は枯れるかもしれない。さくらんぼとはそういう木なんだと思います。2014年5月6日
棒苗の高砂がホームセンターの売れ残りと比べても芽吹きが悪い。
高砂の表面にに水苔を置いてみた。
投げ売りジューンベリーと定価の露茜もそうだが、どうして芽吹きが悪いのかわからない。
おそらく土のPHが関係して酸性すぎるのではないかと思う。
・・・と思ったけど、根が死んでいるのかもしれない・・・
棒苗は高確率で悪い苗に当たるのだろうか?
素人なのでわからないがホームセンターに行ってみると暖地黄桃はすべて樹勢強い。
さくらんぼ苗は枯れているのが数%の確率くらいであった。
芽吹きの悪いものも同様に数%くらいの確率。
後日、別の園芸店に行っても芽吹いてないさくらんぼが割とあった。
後日、もう一度佐藤錦を買ってきた。
芽吹いてから買うほうが確実な気がします。
(素人なので間違った考えですヨ)
高砂がスリット鉢で元気なく枯れかけているので
根が空気を欲しがるのではないかと思い素焼き鉢に植えてみました。
2014年5月3日
買ったばかりの高砂ですが、葉がぐったりして部分焼けしてました。
水不足だと思うのですが・・・
それにしても厳しいです。
紅秀峰は少々影になるところにあり元気です。
2014年4月27日
佐藤錦はお亡くなりになったようです。
紅秀峰も小さすぎて期待できそうにないです!
もうやめようかな
でもすぐあきらめるのは私の悪い癖。
優しくすれば実るかもしれないし、
あきらめずに栽培していこうと思います。
2014年3月31日
佐藤錦が枯れたみたいなのでコメリで高砂(718円)を買ってきました。
紅きらりはなんと4千円もするのでお遊びでは栽培できません!
心配なことに佐藤錦にまだ新芽の気配はありません。

紅秀峰は芽が出ましたがこんなに小さく仕立ててしまって後悔しています。

紅秀峰は今年、枯れるかもしれない!
2014年3月1日
剪定のやり方がわからないのでポール仕立てにしようかな。
もうどうでもい、適当に切っちゃえ~。
2013年12月15日
剪定しようとサクランボを見たけど
横にびよーーーーんと2本くらいしか枝が伸びてない。
どう切ったらいいかわからない!
コの字仕立てになるのかなぁ。
今年は切らずに放っておこう。
盆栽で検索したら短くしてあるから
やっぱり好きなように切ろう!
2013年10月27日
佐藤錦も紅秀峰もなんとか生きてます。冬のうちに無農薬りんご栽培を参考にして勉強したいです。
幹も光が必要なんだっけ?墨汁塗ったら枯れるかなぁ。
図書館に本あるかなぁ。
フェイジョアみたいな簡単な果樹もほしいなぁ。
剪定のことを思いながらふと樹形を見たら同一方向の横向けに2本しか枝がでていない。
なんと不格好な、植え方が悪かったのだろう。
2013年10月19日
先端にあった最後の葉が枯れる これで葉は1枚もなくなった。 水不足なのだろうか!? 栽培1年目にして終わってしまうのか!?
2013年10月5日
先だけ・・・

私のきも顔映ってませんよね?!

先っぽだけ元気です。 葉っぱどうしてなくなっちゃったのだろう。
2013年10月5日


2013年9月下旬
先端以外は落葉してきました。まだ早い気もするのですが、難しいですね。
2013年4月中旬

2013年4月初旬

どうやら先端のほうに栄養が蓄えられていたようで暖地さくらんぼの切り戻しはよくなかったようです。
その証拠に、切った枝のほうに花が咲き実がなっていました。
2013年冬
